
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/22/kiji/20220622s00041000319000c.html
この件について、視聴者から問われると「あれは悪いと全く思ってなくて、法が悪いと思ってたんですよ」と、持論を展開する。「今の日本だとプロバイダ責任(制限)法ってのがあって。ツイッターでもフェイスブックでもいいんですけど、何かしらの名誉棄損的行為が起きましたと。そのとき、サイトの管理者がそのことを知らなかったら、一切責任はないんですね。僕が『2ちゃんねる』やってたときは、その法案が無かったんですよ。なので、誰かが『死ね』って書き込んで、そのことを訴えられたら、僕が100%負けてたんですよ」と、説明。
「さすがにまずいってことで法律が変わって、管理者が知らない場合は問題なくて、知ってから対応すれば、責任は取られないってことになったんですよ」といい、「それまでは、お金払ってくださいっていう判決が出てたんですけど、お金を払わないといけないという法律もなかったんですよ。“どんな変な法律でも従うべきである”のだとしたら、僕がお金を払わないのもアリなんですよね」と、自身が賠償金を払わなかった理由について語った。
https://note.com/oredayo_ore/n/naf8f39a10a06
まず、プロバイダ責任制限法は2002年(平成14年)5月27日施行です。
この法律ができた後も、ちゃんとひろゆきは敗訴しています。記事でも、ひろゆき自身「2000年から2005年ころに裁判があって」と
プロバイダ責任制限法以降に裁判があったことを明言しています(それなのに、なぜかプロバイダ責任制限法がなかったのが
悪いという論調ですが)。
というかそもそも、ひろゆきに対する訴訟が本格化したのはプロバイダ責任制限法ができてからだったという記憶です。
念のため私もwestlawで判例検索してみましたが、ひろゆきに対する損害賠償請求訴訟は、リーディングケースにもなった動物病院
名誉毀損事件(東京地判平成14年6月26日・判例タイムズ1110号92頁、東京高判平成14年12月25日・高民55巻3号15頁)が最も古いものでした。
そして、前述の動物病院名誉毀損事件では、判決時(2002年12月25日に高裁判決)にはすでにプロバイダ責任制限法が施行されていました。
そこで、ひろゆき側はこの訴訟で、プロバイダー責任制限法が適用されるのでこっちの勝ちだというような主張を展開しました(いまよく使ってる
言い訳とあんまかわらないですね)。
これに対して、東京高裁は、「ハハッ、ワロス、プロバイダー責任制限法は本件には直接適用されないよ、施行日見なよ」(意訳)としつつ、
ひろゆき側の主張も考慮して、温情的に、プロバイダー責任制限法の趣旨に照らしても、損害賠償責任を負うかどうかを判断してくれました。
その内容は、めちゃくちゃ簡単に解説すると、次のとおりです。
おめえよお、通知書とかで名誉毀損発言が2chに書かれたの知ってたんだから、プロバイダー責任制限法3条1項の趣旨に照らしても、
削除しなかったのは違法だよ、イ・ホ・ウ、ドゥー・ユー・アンダスタン?
おめえの行為は法の不備とかそういう次元越えてンだわ
わかったら一審判決通り400万円支払え
このように、プロバイダ責任制限法さえあれば勝ってた(キリッ)という、ひろゆきの主張は、もうおよそ20年も前から、裁判所から否定されて
いるのです。
但し、海外に居ると時効止まる
墾田永年私財法で開墾した筈の土地を
「律令の御代から麿の土地でおじゃる」
って取り上げ様とする公家衆に対する
北条政子さんの叛逆精神そのものを体現してる
払いたくねーらしいからもう日本には帰ってくるなよ
彼に心酔して国政で使おうと頑張っている某省の若手高級官僚にどんな勝算があるのか興味深い
ひろゆきはプロバイダ責任法が出来てからも裁判に負けてる
つまり法の整備がされた後もひろゆきがやったことは賠償責任を追うと判断されてる
結局それだから嫌いな人多いんだよね
広告収入のために中傷・名誉毀損等を放置する事で"なんでもあり"というブランディングをしアクセス数を維持していたら
まぁそいつは訴えられて賠償金請求されるだろうなって思うよ
管理できないなら閉じるしか無い
閉じたら金が入らない
なら放置
なんだから
30億はあくまで判決のみの金額
実際は訴えた側と交渉して妥当な額にして手打ち和解で済む
こいつは払おうと思えば払らえるが意地でも払わんていうあまのじゃくなだけ
法整備関係ないじゃん
時効だから
全然思想も行動も違うだろ
ネットで誹謗中傷されたあげくに裁判で勝っても弁護士費用すら回収できない
こいつ自分が犯罪者ってこと時々忘れてるよな
しかもホリエみたいに償ってなくてガチ逃げ
強制執行できる預貯金があるからすべきかな
こいつ持ち上げてるメディアは本当にクソ
民事も止まるか?
国内の銀行口座には殆ど金残してない
2ちゃんねるが無ければ日本は左翼に乗っ取られていた
俺やお前らが誰それがクソだのシネだの言ってひろゆきの罪になるのは違うかなと
日本に来るな
>なので、誰かが『死ね』って書き込んで、
> 【そのこと】を訴えられたら、
> 僕が100%負けてたんですよ」と、説明。
【そのこと】とは?
誹謗中傷や個人情報を晒すなど、ひどい書き込みがあるから
それを削除してくれと依頼してきた人に
絶対削除しないと突っぱねたことを、ひろゆきは訴えられた
> そのことを訴えられたら
「書き込んだのは僕じゃないのに僕の責任にされた」という、ひろゆきの詭弁
【そのこと】とは
> 誰かが『死ね』って書き込ん、だことではなく
ひどい書き込みへの削除依頼を受け付けなかった事
それ取得時効じゃね
土地所有権は消滅しない
ネットにも法律適用するみたいな発想って結局これを潰すためでしかないんよね
好き勝手に何を書いても誰も消さない便所に書き込まれた落書きのようだ、と
そしてそのままネット上の匿名掲示板への書き込みは
いつの間にか「何を書いてもいい」という考え方が社会に浸透していった
その考え方の大元「2ちゃんねるは便所の落書き」という考え方には
西村博之という人物の思想と人格が色濃く反映している
俺はネトウヨもブサヨも気持ち悪く見えて政治そのものが嫌になったけどな
これってたぶん左翼側の思うツボなのかも
どういうこと?
削除すりゃ良かったじゃん
弁護士費用ケチッたから高額請求になっただけで
なんかこいつ堀江と比べると
全体的にスケールが小せえんだよな
堀江が巨悪としたら西村は小悪党