おすすめ更新記事


記事内容
アジアニュース速報

唐揚げ店の閉店ラッシュは「当然の結果」 飲食大手の参入が”悪手”だった理由

0001PARADISE ★

2024/06/24(月) 18:33:05.97ID:Z5aDAcCQ9

 外食産業専門コンサルタントの永田ラッパと申します。「日刊SPA!」では、これまで19か国、延べ11,000店舗へのコンサルタント実績をもとに、独自の視点から「食にまつわる話題」を分析した記事をお届けしていきたいと思います。
今回のテーマは、「唐揚げブームとはなんだったのか」。記憶に新しい数年前のブーム時から一転して、減少の一途をたどる同業界の現状を、“プロ目線”で斬っていきます。どうぞお付き合いくださいませ。

◆唐揚げ店が急激に増えた二つの理由

数年前から「唐揚げブーム」というものが続いていましたが、これはもう終息したと言っていいでしょう。「唐揚げ店閉店ラッシュ」「唐揚げブームに陰り」などといった報道もよく見かけますよね。しかし、私はブームと言われ始めたころから、その終焉が見えていました。「ブームはいつか終わるもの」「ほかのブームに取って代わられる」といったような、ステレオタイプものではなく、長続きし得ない理由があるのです。

そもそも、なぜ唐揚げブームが起きて店舗数が急激に増えたのか。その理由は、①出店コストが安い②商品的に参入障壁が低い、そのため個人事業主や中小事業者などが参入しやすかったから、ということが挙げられます。さらに大手飲食チェーンの参入がより拍車をかけました。

◆そもそも大手が手を出す業態ではない

苦しんでいるのは、個人経営や中小事業者の店舗ばかりではありません。大手飲食チェーンが展開していた唐揚げ専門店も苦境に陥っているのです。一見、資本力のある大手のほうが有利に思えるでしょう。事実、大手は多店舗展開も早く、大きな話題にもなりました。ですが、唐揚げ専門店という業態は、そもそも大手が参入すべきものではないのです。

個人事業主の場合、小さな店舗でオーナーのみのワンオペ経営や家族による経営が可能です。一方、大手の場合、一店舗でも社員やパートなどを配置すると人件費が上振れしてしまいます。間接コストも高いため、損益分岐点も必然的に高くなります。実際、大手が展開している店舗は閉店が目立っています。ロードサイド型店舗などは唐揚げ以外の商品ラインナップが増えてレストラン化してしまい、もはや唐揚げ専門店ではなくなってしまいました。

個人事業主が参入しやすい業態に大手が手を出すべきではありません。唐揚げブームにおいてもレッドオーシャンに飛び込んでいくようなもので、大手が太刀打ちできるものではないのです。

◆家庭でも作れる「実用食」は外食・中食に不向き

私は食のジャンルを「実用食」「嗜好食」の2種類に分けて考えています。実用食とは日本人が日常的に食べたくなるもの、多くの国民が手を出しやすく食べ慣れているものです。うどんやカレー、ラーメン、スパゲッティ、回転寿司などが含まれるでしょう。一方の嗜好食は日本の文化に馴染みのないもの、高額なものなどです。タイ料理や高級フレンチ、割烹料理などが含まれます。

一般に外食や中食では、家庭で調理しにくい、もしくは調理しえないものが期待される傾向にあります。嗜好食はこれに当てはまるものが多く、外食や中食に向いているといえるでしょう。そういった意味では唐揚げは実用食ですが、家庭で作るのが面倒だという人も多く、外食・中食向きとも思えます。

ただ、それでも家庭で作ろうと思えば作れてしまうのが唐揚げです。またスーパーやコンビニエンスストアでもおいしい唐揚げを購入できます。冷凍食品の唐揚げを家庭で「レンチン」すればおいしく食べることもできます。つまり、外食・中食に期待するモチベーションが低いのが唐揚げなのです。

◆「残っている店舗」の特徴は

0002名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:33:33.61ID:m2h5Zufi0

韓国兄さんの後追い
0003名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:35:12.20ID:n8zn16tW0

からあげー美味しく作るならーーもみもみー
0005名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:36:31.92ID:TXxnWh5L0

安い原価の物を高く売るっていうビジネスが嫌煙されてるだけ
高級食パンやタピオカ、高級おにぎり然り
どこも似たりよったりのくせに価格だけ一流
アホかと
0008名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:37:21.01ID:iw+SeXRp0

162 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで[sage] 投稿日:2022/12/01(木) 13:25:36.48 ID:1k0cvNOz0
メロンパンブームとかロールケーキとか毎度ブーム仕掛けてくるけど
売れ筋になったらコンビニみたいな大資本が参入してくるから
儲けられなくなってあっという間に終わるのな
専門店はもう無理な時代だって思った方がいい
0009名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:37:58.10ID:tfrQWafm0

>>5
高級かき氷とかすげえよな
原価厨じゃないけどただの水だぞ
0010名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:38:23.83ID:pnKsVihC0

タピオカ店が5年後10年後も続いてると思ったやつおる?
それと一緒

とは言えタピオカよりは生き残る確率高そうだけど
ブームに乗っかっただけの味もコスパもビミョーなとこ多そう

0011名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:38:33.56ID:BOVL++et0

単にリピーターがつくような美味しさ、手軽さじゃないだけ
0012 警備員[Lv.13][新]

2024/06/24(月) 18:39:19.44ID:L1asfqwc0

ワタミがテリー伊藤担ぎ出してそこら中に作ってたけどコロナの収束とともにあっという間に撤収したな
何だったんだあれ
0013名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:40:10.74ID:TMYQI75P0

だって
わざわざから揚げ専門店使ってんのに
家で作るよりマズいんだもん
そりゃ潰れるだろ

最低でも
俺より美味しいから揚げ作れって話

0014名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:40:21.34ID:kPdVOU0H0

ニンニクアレルギーだから自分で作って食ってる
味的にも自分で作ったほうが断然おいしい
0015名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:41:37.36ID:DuNvfN/M0

からあげグランプリもアレだしな
0016 警備員[Lv.1][新]

2024/06/24(月) 18:41:47.52ID:3mG/69GX0

唐揚げ屋が潰れてケバブ屋が出来てた
0017名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:41:51.62ID:2MXkwbN80

別に悪手ではないだろ
その時は儲けたんだから
損するなら撤退するという市場原理やん
0018 警備員[Lv.8][新芽]

2024/06/24(月) 18:42:11.22ID:ebVjLfV+0

家で作ると片付けが面倒だから需要はある
でもブームにする程ではないし、惣菜屋がそれなりに作ってるので間に合う
0019名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:42:20.16ID:CHcr3Uoc0

次は何のブームを仕掛けるんや
0020名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:42:21.23ID:RfpJW08d0

また一度も買わないうちにブームが去っていく…
最後にブームに乗ったのは何だろう?ティラミスか
0021名無しどんぶらこ

2024/06/24(月) 18:43:02.81ID:tZbwnNdr0

唐揚げなんて家でも手軽に簡単に作れる
それでも作るのが嫌って人は、油の手入れが出来ない池沼ぐらい
そんなもんが高く長く売れるわけない