小中学校の教員不足が問題となる中、埼玉県吉川市では欠員となった教員の補充が追い付かず、中学校1校で定期テストが実施できずに1学期の成績がつけられなかったり、2週間にわたり自習が続くなど、生徒に直接的な影響が出ていたことが分かった。
12日に行われた市議会12月定例会の一般質問で、林美希議員(未来会議よしかわ)の質問に市側が答弁した。
市教育委員会学校教育課や市議会の市側の答弁によると、教員の出産、育児、病気、退職が重なり、市立小中学校では本年度、教員6~7人の欠員が続いているという。
市内のある中学校では7月途中から授業が予定通り進まず、1学期の定期テストが実施できなかった。
1、2年生については1学期分を合算し2学期末に評価する。
進路指導で評価が必要な3年生は9月2日にテストを実施。9月下旬に当該教科の成績が入った通知表を再配布した。
この中学校では2学期に入り、10月に複数のクラスで英語の授業ができなくなり、2週間にわたり自習が続いた。教科担当が課題を用意し、管理職を含む担当外の教員が自習を監督する事態に。
オンラインを活用するなど対応したが、保護者からは子どもの学習について不安視する声が市教委に寄せられたという。11月以降、教員2人が補充され、授業は正常に行われているという。
保護者や生徒から相談を受けている林議員は現状について「急に病休や予期しないことがあった場合、どこかの学校で、また同じようなことが起こってしまってもおかしくない」と危惧する。
事態を把握していた県教委は代替教員を補充できなかった。県教委小中学校人事課によると、教員不足が理由で短期的に自習が発生することはあるが「実際にテストができないような状況は初めて」としている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/294e4dece101ec4dac3cde01e4bc526776e54f66
[埼玉新聞]
2024/12/15(日) 10:24
>>1、2年生については1学期分を合算し2学期末に評価する。
生徒は嬉しいよなw
アベノイミンの外国籍人材に教師になってもらえば?
令和の時代に教師いらんだろ
2000年代に教員採用を絞ったりせず十分な数を確保していればこんなことにはならなかった
完全に自業自得だ
その時に十分な量の教師を確保していたとしても、教師の仕事量を減らさないと退職者続出するから同じこと。
自習じゃなくて自宅でオンライン学習なら捗ったのに
>オンラインを活用するなど対応したが、保護者からは子どもの学習について不安視する声が市教委に寄せられたという。
それは保護者の質が悪いんだろう
教育困難エリア
塾に依頼した方がいい。専門教科は
モンペアのせいでまともな人は教師を目指さなくなりつつあるからな
今後はロリコン事件がますます多くなるだろ
でも社会保険料ケチりたいから任期付きは20時間以下しか雇用しません、とかね
だったら正規より待遇上げろって話なんだけど
教員が不足してるんじゃなくて無駄に学校が多いということに何時気付くのか…いや気付いていても利権の関係でスルーされてるだけか
統廃合は利権絡むからやりたがらないぽい
地方にはそのあたり調整できる人少ないんじゃない?
各地で統廃合は進めてると思うよ
遠くなりすぎてタクシー通学とかまで出てきてる
埼玉ならクルド人がたくさん居るだろうに
>>1
そりゃそうだ。体罰だ。モンペだ。
あらゆる手段で教師を追い詰めた結果がこのザマだ。
バカ親とマスコミが責任取れよ。
今すぐ独身税と子無し税を導入すべきだわ
ようねずみ講信者
まったく同感
独身こそが少子化最大の元凶なんだから独身税および子無し税徴収すべき
>>16
独身老人のくせに、書いてて空しくないのか?
40過ぎたら男女問わず独身税徴収した方がいい
社会保険料削減も
リンク https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734234481