おすすめ更新記事


記事内容
アジアニュース速報

【社会】2040年には道路橋の75%とトンネルの53%が「耐用年数」超え、インフラ老朽化事故は今後も起きる

1: 田杉山脈 ★ 2025/02/11(火) 21:57:09.33 ID:+FC9lWxL

人ごとでない八潮市の道路陥没事故
成長期に整備の社会資本が耐用年数を迎える
埼玉県八潮市で1月28日、道路が突然陥没し、トラックが転落した。運転手の安否は不明だ。

報道によると、下水から硫化水素が発生し空気に触れて硫酸となり、これが下水管を腐食させ、管が壊れて周辺の土砂が流れ、道路内に空洞ができて陥没したのだという。

穴は、深さが最大15メートル程度で、幅は40メートル程度まで広がった。周りの住民も、穴がさらに広がらないかと心配だろう。また、周辺の市町村に対しては、下水道使用の抑制が要請されている。影響は120万人に及ぶ。

同じような事故は、いつどこで起きるか分からない。そして誰が巻き込まれるかも分からない。集団登校中の生徒たちが巻き込まれてしまう可能性もあり、そうしたことを考えるとぞっとする。

今回の事故について重要なのは、これは単発的、偶発的な事故ではなく、極めて大きな問題の一部が必然的に表面化したものであることだ。

大きな問題とは、日本の社会資本の劣化だ。下水道だけでなく、道路、橋梁、トンネルなども、経年劣化によって事故が起きるかもしれない。

日本では、高度成長期に急激な都市化が進み、80年代までの成長期において社会資本が急速に整備されたが、それらが、耐用期限を迎えているのだ。

すでに2020年時点で道路橋の30%、トンネルや港湾施設も2割が耐用年数を超えている。だから、類似の事件が、日本のさまざまな地域でこれから多発する危険がある。
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/358791

2: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 22:33:06.50 ID:4qMLd6Yt
はい

 

3: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 22:36:15.61 ID:JRvDvOq3
日本スゴい!
日本スゴい!
日本スゴい!

 

4: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 23:10:22.87 ID:TakgdMg0
今までの修繕エキスパートを買い叩き
企業側もリストラしてるんだから仕方ない
低学歴の低脳が安値でもできるんだから
自分たちでやってみたら?

 

5: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 23:43:49.21 ID:ivT/p5mG

今必要なのは
書類上の耐用年数切れではなく
破損時の影響度を考慮した優先順位をつけての被害想定だよ

>>1の情報は紙の上なら今までやってきたことと同じやってるフリの来季予算獲得目的

公務員は同じことしかしてない

 

6: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 23:45:41.62 ID:ivT/p5mG

末端なら止まってもどうってことないのに
耐用年数切れだけで数字作ればそんなどうでもいいのが多数紛れ込んで数字だけ大きくできて予算取りやすい

そのやり方がこんなことを引き起こしてんだよ

 

7: 名刺は切らしておりまして 2025/02/11(火) 23:59:31.13 ID:+Q1mQ1js
もう自治体トリアージだよ
限界集落は切り捨てるしかない
どうしても住みたいなら自費でなんとかしろ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 01:33:09.32 ID:fJ2INvcr
田舎の道路を自転車で走ってると、側溝の蓋が落ちそうで怖い

 

9: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 02:51:56.67 ID:xZ8uaiX5
国内にこれだけの需要があるなら投資呼び込めば良いのに

 

10: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 03:00:41.76 ID:vfz9hMkb
利用の少ないインフラは廃止していかないと
人口減少社会は維持できない

 

13: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 03:39:51.74 ID:gOv+ibT9
高度成長期に一気に整備された社会インフラ、今から一気にメンテすれば景気もよくなりそうだけど無理なのか

 

14: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 04:10:38.11 ID:L+5D87aj
資源が沢山出たり社会改革が上手く行かない限り
どうやら日本は沈むと言うか壮烈な爆発的最期を迎えそうだよな
何せ自然巨大災害で東南海4連動や首都圏直下、その700倍規模な相模トラフ
富士箱根火山噴火、北海道南東沖巨大等々は確実に数十年の間に起きるんだから

 

15: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 04:44:19.39 ID:qIXkWogg
ちゃんと消費税増税しろよ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 09:04:58.26 ID:5rlgJr6x

税金中抜き開発ばかりしてるから、インフラに今までお金かかってないもんね

戦後世代が文字通り死にながら構築してくれた遺産をバブル世代が食い潰してきた印象

 

17: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 09:38:49.60 ID:Ixw3ikJT
インフラ維持は現状維持でしか無いので経済的にプラスにならない

 

18: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 10:03:33.05 ID:4dNnyI+y
もう日本は全部のインフラ救えないよ
修復と破棄をしっかり分けて対処すべき
日本海側、内陸部は国道も破棄するぐらいじゃないと国そのものが崩壊する

 

19: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 10:20:12.33 ID:2h/OXyMe
運が悪けりゃタヒぬだけさ

 

20: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 11:52:55.45 ID:DveFW+xt
>>13
北米も田舎は惨憺たる状況なので2021年バイデン政権が1兆ドル規模のインフラ保全計画を承認したな
トランプ政権では、まあ、予想通りだろう

 

21: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 12:17:31.05 ID:GWpfPFk4

>>1
こまめにメンテしておけば、痛みも少なくなり修理も負担も安くなり掛け替えも不用になる。
それすらケチるから傷んで莫大な金使って掛け替えって話しになる。

メンテをケチるな

 

22: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 12:19:23.45 ID:4Mrki//2
山だらけだからアメリカとは比べ物にならないほど道路に金がかかるらしいな
しかも衰退国やで

 

23: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 13:52:17.49 ID:nlQ6JSoS

>>5、>>6、>>21
こちらが正解とおもわれる。
優先順位とこまめなメンテナンス。
予算をちゃんと付けて技術者や職人の維持や次世代の育成しとけば何とか立て直しは効く。

過疎地域に外国人に住まれて独立されたら安全保障の問題になる。

自治体トリアージとの理論はある面で正解かもしれないが安全保障の面では飲めない。

 

24: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 14:02:13.55 ID:nlQ6JSoS
過疎地域は観光にも使える。危なくなった橋は重量制限で優先順位を付けてこまめなメンテナンス。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 14:52:08.23 ID:McHBoDaG
しかしこれからの世代はたまったもんじゃねーなしかし
列島全域不良施設満載の日本へようこそやんけ

 

26: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 15:11:08.08 ID:daw72D8Y
いくら税金上げてもこの国の幹部は有意義な使い方はしないと思う。

 

27: 名刺は切らしておりまして 2025/02/12(水) 15:24:08.36 ID:MJYviVl/
有意義とか表現してるくらいだからだろ
国民に必要なことをやるために政府がある
政府のために国民がいるわけじゃない
必要なことやるために税金を渡してるわけだ
意義あるかないかじゃない