日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者に政策の評価を問う「エコノミクスパネル」の第3回調査として、高校無償化への賛否を尋ねた。自民党と公明党、日本維新の会がめざす私立高校向け支援額の引き上げには70%が反対した。
Q.高校授業料に関わる家計支援の上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい。
現行の就学支援金は、子どもが私立高校に通う年収590万円未満の世帯には39.6万円を上限に支給している。自民・公明両党と日本維新の会は支援に関わる所得の制限をなくした上で、上限額を引き上げる協議を続けている。
経済学者47人に「上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい」かを尋ねたところ、「そう思わない」(57%)、「全くそう思わない」(13%)の合計で反対が70%に達した。
多くの経済学者は、私立高校向けの支援額を引き上げると、私立が学費を上げると指摘する。東京大学の渡辺安虎教授(実証ミクロ経済学)は「私立校は学費を上げても給付があるので出願者数が減らなくなり、学費を上げるインセンティブが生じてしまう」と懸念する。慶応大学の小西祥文教授(実証ミクロ経済学)も「高校授業料無償化は私立校・塾の授業料の高騰や受験競争のさらなる過熱化を招いてしまう危険性があり、支援額を引き上げた場合、その効果が増幅される可能性は否定できない」との見方を示した。
実際に支援額を引き上げた大阪府では公立高校の定員割れが相次ぐ。早稲田大学の野口晴子教授(医療経済学)は無償化の拡大により「私立高への集中が起こり、ただでさえ疲弊している公立高の教育環境の悪化を招くのではないか」と述べた。一方、東京都立大学の阿部彩教授(貧困・格差論)は「私立校にもいろいろあり、通信や定時制など、貧困層や不登校の子どもを対象とした高校への支援を増やすべきだ」と支援拡大に理解を示した。
調査では就学支援に関わる所得制限をなくす是非についても尋ねた。現行制度は①公立・私立を問わず世帯年収910万円未満なら年11.88万円②私立の場合は590万円未満なら年39.6万円――を上限に支給している。自公両党と維新は2025年度から①の所得制限をなくし、26年度からは②の制限もなくした上で支援上限額を引き上げる方向で議論している。
経済学者の間で、所得制限をなくすことへの賛否は割れた。(以下ソースで)
日本経済新聞 2025年2月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD192JG0Z10C25A2000000/
高校授業料無償化は、中・低所得者対象ではすでに実施されている
維新の要求は、高所得者にも恩恵を広げる愚策なんだよね
維新ってバカなのか。
便乗値上げ禁止もセットで政策提案しろよ。
無償化と言っても税金でな
なんで私立まで税金で「無償化」しなきゃならんのか、さっぱりわからん
税金使うなら、公立の底上げに使うべきもんでな。
公立の無償化まではよしとしてもさらに上乗せしてその数倍の金を私立にいく金持ちに渡すとかおかしいわな
容易に想像できるな
ある日突然やめるなんてできるわけないが段階的に縮小したいのは分かる
子供が絶滅危惧種になるのに学校に莫大なリソースかけたくないだろうし
ちょっと考えたら分かるじゃろ
公立の教員は公務員で賃金高い
私立教員は3年間の任期制で賃金安いし使えない教員は切られる
競争が起きるから私立教員のほうが高品質
国公立大学、国公立高校
これを無償化だろ?
あと1人子供を産めないのは、学費が足かせになるから
関係各所からアレが入ってくるんだよ
だから大阪だけの観点で言えば間違いない政策
中小企業に就職しないから大学や高校は要らん
ものづくり大国日本を復活させるために大学は要らん
読み書きそろばんができたらええんや
難しいことを言って仕事しない大卒は不要
経営者の意向を察して動く労働者がいる
高度経済成長を忘れるな
誰でもいいから来て欲しい公立が内申点不問になる
コレで子供が最終的にウンコ製造機になったら、全額納付させるべき
子育て支援は人間を育てる支援
人間作ると嘘ついてウンコ製造機作ってる詐欺師は徹底的に罰しなければならない
私立、それも金持ち世帯への無償化まで必要なのかな
>>11
そう、公立の教員は辞めさせられないから最初は優秀でも劣化、慢性化が起きる。
休職してもクビにならないから、毎年3カ月休職する教員もいる。
すべての教員を任期制にすれば質は上がる。
予備校方式にすべき。給与は上げて、良い教師なら若くてもでも年収800万とかあげるべき。
>>11
そう、公立の教員は辞めさせられないから最初は優秀でも劣化、慢性化が起きる。
休職してもクビにならないから、毎年3カ月休職する教員もいる。
すべての教員を任期制にすれば質は上がる。
予備校方式にすべき。給与は上げて、良い教師なら若くてもでも年収800万とかあげるべき。
教育関係者もそうだけど公立の意義を訴える人ほど自分の子供だけは私立に行かせて公立には行かせてない
リンク https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740090777/-100