おすすめ更新記事


記事内容
SNSニュース+

退職代行で辞めていく新入社員のリアル。思考停止で代行を選ぶ人のヤバすぎる成れの果て

1: パンナ・コッタ ★ 2025/05/10(土) 11:23:04.59 ID:A7RGnj9S9

「正直、1回使ったら味をしめちゃったみたいな感じがあるんです。もちろん履歴書に退職代行を使いましたなんて書きませんけど、どこに行っても短期で辞めたことはやっぱり突っ込まれますよね。なんとなく嘘をついて転職はしましたけど、そこでも結局は同じ感じになって…」
上司が気に食わない、10分も残業させられた、雑用ばっかりで…。あまりにも稚拙な退職理由に愕然とする。
「結局、すでに3社退職代行で辞めてて、その度に会社のランク下がっている感じです。退職代行中毒って感じ。行き着く先はマジでブラックしかない気がしますね。今はもう諦めて実家に帰ろうかなと思っているところ。田舎ならどっかあるんじゃないっすかね?」

これが今の令和の感覚なのだろうか。この一連の流れに違和感を持つ人もいる。橋本洋二さん(仮名・32歳)は、かつて退職代行サービスで働いていた。現場で数多くの「辞めたい声」に触れてきた彼は、時代の変化をこう語る。

続きはこちら
FORZA STYLE
https://forzastyle.com/articles/-/74508

2: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:24:32.13 ID:qXv7V0SG0
>>1
作文乙

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:24:42.84 ID:zMPokpHg0
いいんじゃね
二度と行かない会社だしな
いくらでも働き手はあるし、相手だって働いてもらいたくはないだろ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:24:48.95 ID:EUF8QCrL0
どう思われるかという想像力がない人間なんだなって

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:25:14.07 ID:O2eS3KGI0

かつて退職代行サービスで働いていた

いやいや、あなたも辞めてますがなw

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:25:49.20 ID:sH63RqUD0
退職・耐選考防御!

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:26:13.90

まあよくはないよね

花井組レベルの糞企業ならわかるけど

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:27:30.34 ID:gaTEcfOB0
次に流行るのは面接代行サービスと就業代行サービス

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:28:25.21 ID:xBYrhCEW0
今までは嫌がらせで退職届出させないようにして辞めさせなかった企業が危機感募らせてるんやろな

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:29:45.53 ID:vo0KeRRl0
>>5
辞めること自体が問題という話ではないだろ
頭悪いね

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:29:45.83 ID:FDX9lQ3V0

最初はパワハラとかで辞めにくい場合に需要があった程度だったけど、今や手続き面倒だから代行使うって感じよね

そういう層は色んな経験を回避して生きてきてる人だと思うから能力が低いと思うんよね

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:29:55.35 ID:EQXkqyLs0
サブスクの解約みたいなもん

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:29:58.02 ID:xT9g3Bx60
別にそんな大変な手続きがあるわけでもなし、金払うのが無駄じゃね?

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:30:35.62 ID:HbV8Bb9Q0
短期で辞めたの続いたなら1個にまとめちゃえ

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:31:35.44 ID:xBYrhCEW0
>>14
そもそもパワハラとかしてくるやべー会社だと手続きしてもらえないからな

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:32:00.82 ID:0EkN1ZCb0
そのうち退職代行利用リストを販売するようになるんだろうな

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:32:13.08 ID:aagmXcoF0
病んでやめにくいとか上司にも会いたくないとか追い込まれてなら使う手はあるけどな
うちも3ヶ月で使って辞めていったやついるから…

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:32:42.04 ID:heqOuFg80
どれだけ人手不足でもこんなのは要らない

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:33:05.21 ID:P4fjnTP70
>>16
マトモな会社じゃないなら飛んじゃえば良くね?

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:33:50.31 ID:qOdZb/190
「逃げていいんだよ」に甘んじた似非社会人。
♀が自身を微塵の恥じらいもなく「ボク」と呼び、それを電波に乗せて茶の間に垂れ流せるこの国の成れの果て。

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:33:54.93 ID:AOZPanEm0
自由やしねぇ

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:33:59.93 ID:5fxIrlrr0
作文かなと思ってしまう

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:34:28.23 ID:+82oZzCH0
1ヶ月前に直属の上司に辞めますって言って
1枚紙書くだけやん
楽勝

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:35:35.29 ID:mYSPr/Dr0

賭けてもいい

10年後には「私は退職代行で人生を台無しにされた」っていう人が出るよ
他責思考だし

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:36:45.49 ID:ppP4u2nq0
中途で募集する時点でどこかの会社をやめた奴なのにやめた事をネチネチ追求するバカ会社じゃ一生人手不足だろうな

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:36:46.87 ID:C5zYEDVA0
使っても良いとは思うけど
中途半端に代行挟んだら
後の役所の事務手続きが余計にややこしくならないかこれ?

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/05/10(土) 11:36:55.64 ID:sLqS9riq0
代行に20万も払う金はあるんだな