おすすめ更新記事


記事内容
SNSニュース+

【飽和するコンビニを尻目に】イオンのミニスーパー「まいばすけっと」が首都圏でなぜか爆増している理由 「実は近所で一番安い」

1: 影のたけし軍団 ★ 2025/05/15(木) 08:48:42.29 ID:??? TID:gundan

イオンのミニスーパーまいばすけっと(以下、まいばす)の増殖が止まらない。2025年2月期には売上高2903億円、店舗数1204店に達しており、2005年の初出店から約20年で、新たな大手スーパーが首都圏に誕生したということだ。

東京23区、川崎市、横浜市を中心に店舗を増やしてきた。最近では出店エリアも拡大し、北はさいたま市宮原、東は千葉市、南は横浜市磯子区、西は相模原市橋本や座間市あたりまで出始めており、郊外エリアでもその看板を見かけるようになってきた。

■「まいばすけっと」が支持されている背景

首都圏以外の方々はご存じないと思うので簡単に説明しておくと、基本はコンビニサイズ(実際に多くがコンビニの跡地の居抜き)の小さい店にいわゆる食品スーパーの品揃えをギュッと詰め込んだ店で、生鮮なども一通り買うことができる最低限の品揃えがされている。

首都圏の人口密集地では「バス停ごとに店がある」と言えるほど高密度に展開している。24時間営業ではないが、朝7時から夜11時頃まで営業しており、コンビニにはない生鮮があるので、帰宅途中に必要なものをさっと買うのに便利な存在だ。

そのうえ、イオングループなので、トップバリュ商品を中心にイオン価格で売っているため、最近の物価高の時代では、「実は近所で一番安い」とも噂されている。品揃えは必ずしも十分ではないが、なぜこれほど支持されているのか。その背景を詳しく見ていこう。

そもそも、スーパーはコンビニの何倍もの広さが必要であり、品揃えの充実が顧客の支持に影響するため、大型店のほうが強いというのが定説である。
大手の大型店が出店すれば、地域の中小スーパーや商店が競争に敗れて消えていく。これが業界の常識だった。

■首都圏という特異なマーケットに対応

まいばす以外に、これほど小型店舗で成功した企業は存在しない。これは首都圏という世界最大級の大都市圏が世界屈指の鉄道網で結ばれ、さらに急速な少子高齢化が進んだことで生まれた特異なマーケットだと理解する必要がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3af07f9631abedaf0d0e3bcc789dea64da66af84

2: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:49:21.13 ID:4ju42
トンキンはスーパーも狭小なんだな
かわいそう

 

3: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:49:51.73 ID:GY4gp
習志野にもつくってくんないかなー

 

4: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:50:05.12 ID:Ckbo5
よく行くスーパーは、まいばすけっとです!

 

5: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:50:45.75 ID:fEyDo
便利だから

 

6: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:51:40.38 ID:sVHeZ
仕組まれていた

 

7: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:52:35.86 ID:qBJfK
>>2
地方は週末のお出かけは家族全員でクルマでイオンなんだよね?w

 

8: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:55:24.56 ID:J6fKM
コンビニの業態だともう上がり目全くないしな
もうあの業態で改善できることはやり尽くしてて後は営業時間だけなんで
そのうちこういうのに引っ張られて24時間営業止めると思う

 

9: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:56:12.02 ID:GXs4w
客が買いたいものさえ売ってれば品揃えなんぞどうでもいいと気付いたイオンの勝ち

 

10: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:56:33.14 ID:xvPqL
吉幾三みたいに大都会に憧れて上京し、よく行く店は超ミニイオン…

 

11: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:57:13.67 ID:SOAY4
大型ショッピングモール作りまくって小規模店舗潰してからこれとか😰

 

12: 名無しさん 2025/05/15(木) 08:59:51.68 ID:4ef1Q

駅前ローソンの隣にまいばすけっと
まいばすけっとよく利用してる
お菓子は、決まった定番のみですが。
新商品とかは、めったにない。

 

13: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:00:17.91 ID:pYga0
>>7
そうだけど何?最後の「w」ってのは軽蔑ってこと?

 

14: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:01:49.03 ID:AmIiw
>>11
そもそも愛想ゼロ、土日18時以後閉店、品揃え悪い駅前小売店に
未来は無かったよw

 

15: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:02:51.21 ID:qBJfK
>>13
イオンくらいしか行く場所がない田舎を笑ってんだよ
それくらい理解してね

 

17: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:03:55.71 ID:pYga0
>>15
意味がわからない
なぜ俺は笑われたのかマジで

 

18: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:04:39.63 ID:pYga0
イオン以外に行く場所があるのはそんなに自慢できることなのか?????????
おまえが作ったのかその施設を???

 

19: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:05:47.35 ID:BOTyu
コンビニは高すぎる上に量が少ないという印象が定着してしまったオワコン産業

 

20: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:06:39.48 ID:9U7KF
安物が安いだけなので一般的に言う近所で一番安いとはちょっと違う

 

21: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:06:47.25 ID:7CDDw

メチャクチャ売れ筋と利益率高い品物に限定しちゃってるんだよね

数年前までは品揃えが結構多くて安いし歩いて行ける距離に2店舗あって一推しだったんだけど

 

22: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:08:06.96 ID:b5a6o
ウォルマートが西友から離れてからはイオン系のディスカウントショップが攻勢かけている
他のディスカウントショップよりも品揃えがマシでトータルで安く済む

 

23: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:08:08.03 ID:mfMSB

コレはいいな
24時間営業にする必要なんてないし
いいな、都会は

コンビニは、親会社が儲かるだけやからな
めっちゃ不経済

 

24: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:08:29.20 ID:QXHZy
地方都市でいうドラッグストアみたいなものかな
コンビニにはない生鮮がある←これがあるのが大きい

 

25: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:08:44.20 ID:7dwYp
地方のスーパは逆にデカすぎ 仕事終わりだと歩き疲れる

 

26: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:09:05.59 ID:AmIiw
コンビニはセブンがやらかし値上げをしたからな

 

27: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:09:07.92 ID:b5a6o
>>20
客寄せで安いNBもあるが概ね同意

 

28: 名無しさん 2025/05/15(木) 09:11:43.93 ID:yfHwh
ドラッグストアは医薬品高く
食料品が安い戦略なのである