5/25(日) 6:03配信 南日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
コメの価格高騰などで揺れる生産現場=21日、伊佐市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6/images/000
コメの価格高騰が止まらない。全国のスーパーで11日までの1週間に販売された5キロ当たりの平均価格は4268円と過去最高を更新。小泉進次郎農相は就任早々、備蓄米の放出手続きを一般競争入札から随意契約に変更し、「5キロで2000円」の店頭価格を目指すと訴えて注目を集める。一方、長らく米価低迷に苦しんできた鹿児島県内の生産者は、安さを求める消費者心理を理解しつつ「価格が安いままではコメ作りを続けられない」と気をもんでいる。
「60キロ当たり2万3000円は必要」。県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ。店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる。
JAなどの集荷業者が生産者に仮払いする「概算金」は、その年のコメ相場を測る先行指標となり、集荷業者が卸・小売業者に売る際の「相対取引価格」、消費者が実際に購入する「店頭価格」にも影響する。
農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。自社で手がける30ヘクタールのほかに、離農者などから預かる35ヘクタールの作業を受託。そこから得られる収入があるため「何とか経営を続けられている」。
ここ数年で、肥料代や農機の購入費が値上がりした。原料を海外産に頼る肥料は3割ほど上昇。農機はトラクターが1台約1500万円、コンバインは約2000万円と高額だ。購入費の助成制度を利用しても6割ほどは自費になるという。所有する農機のメンテナンス費用も年間で600万円ほどかかり経営を圧迫する。「コメの再生産ができ、後継者育成にもつながる価格で売れればありがたい」
約15ヘクタールで主食用米を中心に栽培するライスセンターヒジオカ(湧水町)の肱岡秋則代表(66)も、亀割社長と同様、生産費の中で農機への投資が大きいと感じている。経営環境の厳しい生産者が多い中、昨年夏から続く米価上昇傾向に「農家も元気が出てくる」と話す。ただ「コメの出荷価格に対し、店頭価格はかなり高い。中間業者が押し上げているのでは」と推測する。
農林水産省が公表するコメ60キロ当たりの生産費は、1万5000円前後。生産者からの買い上げ単価の目安となるJA県経済連の概算金は、24年産普通期の玄米で約2万6000円。水田周りの草払いや防獣ネット設置に別途費用を要し、夏場の高温障害による収量減もあるため、「この価格でようやく適正になった」と感じる生産者は多い。
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長も13日の定例記者会見で、「消費者と生産者が互いに納得できる価格が望ましい」と発言した。
県外の主要産地では25年産米の概算金の提示が始まっている。「高すぎる店頭価格は消費者のコメ離れにつながる」と危惧する生産者もいる。生産者が安心してコメ作りができ、消費者も生産者の苦労に寄り添えるようなバランスの取れた価格が求められる。
南日本新聞 | 鹿児島
抜本的に何かを変えないと安くならない
敷地内に子供の家も新築して
高級車乗ってるよな?
関税ゼロにして外米輸入すれば米問題なんぞ即解決だ。
その過程で阿漕な日本の農家が一軒残らず死に絶えようと消費者の知ったこっちゃない。
普通は運転手付きのチャーター
関税の完全撤廃をするしかない
今の4000円オーバーにしたって農家に還元されてるわけじゃないんだろ?
日本人は生産性が低いってのは本当なようだな
そらま、備蓄米なんて限られてるから
あれが5kg2000円台で売られても、備蓄米が切れたら終わり
それは転○ヤーJA全農に言え。
そこをなんとかしてあげないとだめだろ
中間業者が多段上乗せしてるだけなんだから
コメ農家には補助金出せばいい
家庭子供庁潰してな。7,3兆円だろ
107万戸か。300万円補助しても3兆円ぽっち、
家庭子供庁の半分の予算も行かねえぜw
いやいや、1俵¥28,000くらいなら十分に採算取れるだろ。小売の利益として数百円を乗せても¥2000台いける
要するに、今めちゃくちゃ暴利を貪ってる仲卸業者を見つけ出してカチ込んでガソリンぶっかけて皆殺しにすればいいだけ
1000円台の時に辞めろよ
国民は施しや慈善事業で米買ってるわけしゃない。
輸入を自由化して、国産は牛肉みたいに高級品扱いでいいんじゃね
買うやつは5k5000円でも買うだろw
日本の水田は小さく、数十枚を持つ大規模農家でも畔を乗り越える移動の手間がかかる
カリフォルニアの米農家の1枚は日本の数十倍の広さがある
みちびきの高精度測位で農業機械化とか言ってるけど無駄無駄
トラクターやコンバインが畔を乗り越えて複数の田んぼを1回で田植えや刈り取りしてくれる時代が来るのだろうか
リンク https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748143590