◇「妻は息子が中学生になるのを楽しみに」
事故が起きたのは6日午前8時ごろ。県警笠間署は7日、死亡したのは軽乗用車を運転していた近くのパート従業員、高安照美さん(50)と後部座席にいた息子の規稔(のりとし)さん(12)=小学6年=だったと発表した。死因は脳挫傷だった。
「私なんかではまねできないぐらい、10倍、20倍、息子をかわいがっていた」。夫、庸二郎さん(55)から見た照美さんだ。学校の冬休み中は毎日パート先から一旦帰り、長男で一人っ子の規稔さんと昼食を共にしていた。規稔さんも母親を慕っていたという。
2人は6日、近くの呉服店で制服を買うために自宅を出た。照美さんの発案で、パートが終わる夕方には3人で通学用の自転車を買うはずだった。
現場は約20メートルの「中州」のような車道を挟んで上下線にそれぞれ踏切があり、警報機と遮断機が独立して動いている。2021年12月に下り線で乗用車と列車が衝突した死亡事故もあり、家族で「気を付けないといけないね」と話していた。
照美さんの車は「中州」から上り線の踏切に入って事故が起きた。7、8日の同じ時間に現場を確認した庸二郎さんは「何かの拍子でブレーキから足が外れたか、(踏切内にいると錯覚して)抜けようと慌ててアクセルを踏んでしまったとしか考えられない」と語る。
事故後、照美さんのスマートフォンを見ると大切な制服を買う日を決めるためか「運気が上がる日」を検索していた。「息子が中学生になるのを本当に楽しみにしていたんです」。そう妻の胸の内を思い、言葉を詰まらせた。【森永亨】
https://news.yahoo.co.jp/articles/46c919eab055a5b178f6eae81ada0fcc1ec1eb6a
https://i.imgur.com/8roMttV.jpg
事故があった踏切の状況
https://i.imgur.com/hF01U3I.jpg
現場では上り線(手前)と下り線に警報機と遮断機がそれぞれ設置され、独立して動いている。
親子が乗った車は奥側から手前に向かって下りの踏切を渡り、上りの踏切に入った=茨城県笠間市小原で2023年1月8日午前10時48分
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673257273/
https://yuzgyui.sumibi.org/0110/xaxw/4cb7d5.html
馬鹿が設計したのか?
前の車にビタ付けしてたんか?
気の毒すぎる事故だ
前後で遮断機が鳴るタイミングで先頭でぼーっとしてたら俺だってパニックになるかもわからんこの構造だと
全然ダメじゃん…
これどういう仕組みの罠なんだ?
こりゃアカンわ
ごめんなさいは?
これ、残された父親は今後どうするんだろう
俺だったら生きていける気がしないわ
なんのための12年かわかりゃせんわ
2021年12月にも、特急と乗用車が衝突し、1人が死亡する事故が起きた。
この踏切は、「中州」のようになった長さ約20メートルの道路部分を挟んだ二つの踏切からなる。
南側が上り用、北側が下り用で、それぞれに警報機や遮断棒がついている。
近くのイオンモール水戸内原や県立中央病院方面への抜け道として踏切を通る車は多いという。
70代の男性は「危ない踏切という認識はないが、短期間に事故が相次ぎ、驚いている」
ただこれは通行できない時間を最小にするため、通行の利便性をはかるためにこの仕様にしたものだろ
キツい言い方をするとこの事故を受けて通行できない時間は倍増することになる
うわあ
これはややこしい踏切だわな
道路を警告色で塗りたくるとかしないと
間違えそうだ(´・・ω` つ )
普通に自殺だな
衝動的にやっちまうのかね
これは複雑すぎるんじゃねえ?
人間はミスするもんだから10万回に一回くらいで事故起きそうな感じ
何だこのクソみてえな踏切は
これは普通に踏切と踏切の間にいたら混乱するし錯覚もするわ