OECD(経済協力開発機構)が発表した平均賃金調査の中で、日本は米国の平均賃金の半分以下であることが判明するなど、日本の賃金の低さが問われるようになった昨今。ひろゆき氏は14日に「日本の労働者の年収が他の先進国より低い理由」について持論を展開し、大きな反響を呼んでいた。
この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09
においては大きく水を開けられているのが現状です。日本とドイツでは何が違うのでしょうか?
ドイツの年間労働時間は日本よりも350時間ほど短く、ドイツ人は基本的に残業を
しません。仮に経営者が残業を強要した場合、罰金や禁錮刑などの厳しい罰則が
科せられるのです。
また、ドイツ人は個人の生活を重視する傾向が強く、労働はあくまでも生活の糧を得る
手段であると割り切っています。そのため過剰なサービスや上司への忖度を必要とせず、
無駄な長時間労働を強いられることもありません。
その分、効率重視で仕事にあたるため、ドイツ人は最小の手間で最大の成果を上げる
ことを得意としています。
専門家にボコられるのが特に酷い分野だよね
評価システムが曖昧なのが問題なんだよな
他社に丸投げすればいいのに
「出来る所までやろうよ」←全くの無駄。だけど日本では評価されるw
CO2削減だの、SDGSとか訳分からんルールをバカ正直に守って生産性を犠牲にしてるからやろ。
経営者が社員に甘えすぎてる。
うまくやれよって話
ルールはこうだけど現実はそうじゃない
企業の利益率が低ければ、国民が商品を安く買えてるんですから、「生産性が低い」と言う事は必ずしも悪い事ではありませんな。
また、消費税が高いと、薄利多売をやっていると納税額がかさみますから、消費税の高い国ほど生産性が高い傾向にあります。
日本の場合、今でこそ消費税10%ですが、世界的にみて消費税が低い時代が続きましたから、それで薄利多売志向な訳です。
この状況が何かいけない事ですかな?
https://gyyku.meexpress.net/0117/sgxu/ggcbag.html
ボイコットしよう
こいつ自身が生産性ないから
だめだろ。
安く買えるのは国産のボロだけ。
国民は不幸だよ。
悪用する奴が出てくる
発送する側も困る
再送料払わなくて突き返される荷物が増えるから
マネーを絞り続けて、マネーの伸び率を世界ビリを維持し続ければ
アメリカでもこうなるぞ。
経営者は必死に生産性を上げようとするから
いかに定時でアウトプット出させるか頭を使い出す
日本は賃金体系が長時間労働向きなんだから、生産性が上がらないのは当たり前
今の賃金体系ってのは、高度経済成長期の大量生産の為の物
日本と海外との一番大きな違い
こんなの大昔から言われていて、みんな知っている事
それやるとチャイム押さねぇんだこれが。
不在表だけ置いて明日に回すテクニックある
大きい会社になるほどね
設計図を書けても作るのは技術者
学歴肩書きを求めて頭でっかちになって、手に職を持てない半人前だらけになった
その半人前を自助努力不足として放置した行く末
プログラマーが良い例だよ
消えてたもう
無駄な仕事をシステムに移し替えるだけなんだからそらそうよ
要は、働く国民の収入が多ければ生産性は高いので
・内部留保は全部給与にする
・株主配当は少なくして給与に回す
これだけやればいいだけ
この25年、給与は微減、しかし留保と配当は右肩上がり
元々日本人の勤労の質は高いので
>無駄な行為
とか見当違い過ぎ
幼稚すぎるね。あほか?
固定資産やめるだけで、生産性爆増
実はこの数字自体はあんまり意味がなかったりする。例えばドイツでも中小企業は労働生産性が低くなる。
これはデービッド・アトキンソンっていう「画廊」を自称してる国際金融のエージェントのオッサンが
「日本の有力な中小~中堅企業を買収できるようにせよ」っていう命令を受けてて、
「日本は中小企業が多いから労働生産性が低い」(←実はあたりまえ)っていうキャンペーンを張ってるんだよな
当然のことながら物凄い量の雇用が消えるもんで失業率は悪化する。
我々はそんなディストピアを求めてない^^;
しかも今更言う?ってぐらい広まってる内容だし。
いい加減断れよ
専門の知識一切ないのによく上部だけでペラペラ喋れるな
ひろゆきの持論は、誰かが言ってた話を盛って話す王道パターン
まずさ、需要不足の結果であって、日本人の生産力がアメリカ人の半分ってことじゃないだろ。
少なくとも消費税率を下げて可処分処分を増やせば、景気が良くなるのは足し算引き算で考えれば分かる話。
それを相関関係、因果関係とか小難しいことを言わんでもわかることやん。
単純にバケツの中の水を増やせば、ええだけやん。
それを景気回復はそんな簡単な事じゃないと、そっくり返って謎発言する学者や評論家が多過ぎだわ。
そういう連中って、兌換紙幣と不換紙幣の違いとか、通貨発行と徴税の意味もおかしな理解をしていて、当然、税金財源論を主張するしな。