デイリー新潮
岸田政権がゴリ押しするマイナンバーカード。2月末には、最大2万円分のポイントをもらうための「駆け込み申請」で人々が役所に殺到する事態となった。しかし、専門家はそのセキュリティーの脆弱(ぜいじゃく)さを指摘するのだ。
***
岸田政権がデジタル社会実現のため、一丁目一番地の課題として挙げる「マイナンバーカード(マイナカード)」の取得促進。
2015年に日本国内の全ての住民に12桁の番号が指定されて運用が始まったマイナンバー制度だが、一向に上がらないマイナカードの取得率は歴代政権の悩みの種であった。業を煮やした岸田文雄総理が状況打開のために投入したのが「2万円分のポイント」と「河野太郎」という二つの奇策。すなわち昨年5月にアナウンスされた公金受取口座のひもづけなどにより最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント事業第2弾」と、8月にデジタル相に就任した河野太郎氏である。
ポイント事業にはすでに2兆円超の予算が注ぎ込まれ、昨年10月には河野氏がマイナカードと一体化した上で健康保険証の廃止を目指すと発表。奇策は功を奏し、今年1月の時点でカードの申請件数は運転免許証の保有者数を上回り、普及率は70%近くに達している。
もちろん行政が効率化されるのは結構な話である。マイナポータルを使ってオンラインで行政手続きが行なえる電子政府化の促進も喫緊の課題であろう。さらに、個人情報が従来通り分散管理され、芋づる式に情報が漏洩する恐れがないのも理解はできる。
だが、果たしてカード普及のために消費税1%分に相当する血税を投入する必要はあったのか。保険証を廃止し、「資格確認書」という新たなムダを生み出してまでカードの取得を事実上強制する必要はあったのか。
見えてきたのは「設計不良」ともいえるマイナカードの不都合な真実であった。
しかもyoutubeで晒されるって
紛失は自己責任かと
セキュリティがあまりにも脆弱とこの記事をまとめたライターが
あまりにも情弱だった、ということでした
絶対に作らん
先ずはソースの記事をしっかり読んでからクラクラしよう
原爆手帳の代わりwww
ビャンギョー
メモって
あくよー
されホーダイ
とか
セキュリティの専門家とか呼ばれてるだろうに何を助言してんだよ
マイナンバーカードに対する政府の答申とか見てると、後からゴリ押しで様々な機能をぶち込まれたって感じはする
そもそも持ち歩くなって言ってたんだぞ
免許証や保険証どころかキャッシュカードやポイントカードの機能まで付けて持ち歩かないとか出来ないだろと
重要な方のパスワードは英数字が使える
頭イカれてんのか?
・7千億円のコンパクト五輪!→実際は3兆7千億、3兆円オーバー
・異次元の少子化対策→具体策は検討中、は?
給付金おかわりーって待ってるんだけどな
何やっても無駄なんだよな
作り直しというよりも言語からやり直すレベルだからもうオワコンだよこの国