都会を離れ、地方に移住する動きが広がっている。子育てに適した豊かな自然や広い住環境、のんびりした雰囲気は魅力的だ。国や自治体も後押しし、補助金が出る場合もある。若年層を中心に急速に進む地方の人口減少を緩和する効果も見込める。半面、リスクもある。人気を集める移住先とその背景を探ってみた。(編集委員・吉田薫)
◆「魅力度ランキング」下位でも、移住者に人気の北関東
NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京・有楽町)への移住相談件数は2013年に約1万件だったが、23年には6万件近くに上った。
新型コロナをきっかけにしたテレワークの普及や、家賃や食費など生活費が高い暮らしは、都会から人々を押し出す「プッシュ要因」になる。一方、地方の自治体はさまざまな誘致策を掲げて、子育てファミリーを呼び寄せようとしている。美しい風景を表紙にしたパンフレットが移住への関心をかき立てる。
同センターへの23年の相談件数で、1位は静岡県で、群馬、栃木両県が続く。マスコミでよく取り上げられる「都道府県魅力度ランキング」では、北関東各県は下位の常連だが、移住者の人気は別のようだ。
静岡県の担当者は「東京に近く、なじみがあるうえ、都市が比較的大きくて、仕事がありそうだという印象が功を奏しているようです。自然が近くにありながら便利なところが好まれています」と話す。2位の群馬県は全35市町村がセンターに登録しており、誘致に熱心だ。
◆移住先の条件の最多は「就労の場」
センターへの相談者の年代は20代から50代の「現役層」の比率が年々増加し、20年以降は9割を占める。最も多いのは30代だ。移住先を選ぶ際の条件としては「就労の場があること」が最多で、次いで「自然環境がよい」「住居がある」と続く。地方都市への移住を希望する人が4分の3を占め、農村や山村への希望を引き離している。
もちろん、子育て支援の充実を強く求める人もいれば、ライフスタイル重視で里山・古民家を探す人もいる。だが多くの移住希望者はロマンを追い求めるよりも、堅実な生活を確保しようとしている。
◆全国の空き家、過去最多の900万戸
地方の人口減少は深刻だ。国立社会保障・人口問題研究所は20年の人口と50年の予想人口を比較した。都道府県別で最も減少率が大きいのは秋田県で、マイナス42%と人口がほぼ半減する予想が出ている。次いで青森、岩手、高知の各県が続く。増加するのは東京都だけだ。
空き家の数は昨年、全国で900万戸と過去最多を記録。空き家率は全国で14%で、大都市圏よりも地方の方が高い。
政府は14年に地方創生への取り組みを始め、特区を設けて、政府機関の地方移転なども呼びかけてきたが、実際には地方の過疎化は止まらない。今年6月に政府は10年間の成果を報告書にまとめた。そこでの評価も「地域によっては人口が増加し、地方創生の取り組みの成果が一定数ある。しかし東京圏への一極集中など大きな流れを変えるには至っていない」と厳しい。
目覚ましい人口増の地域もある。熊本県菊陽町(きくようまち)の人口は1970年に約1万人だったが、2015年には4万人を超え、40年には5万人近くになる見通しだ。世界的な半導体企業の工場誘致などが要因だ。北海道ニセコ町は北海道では数少ない人口が増えている自治体の一つだ。スキーリゾートが外国人に受け、別世界のにぎわいになっている。地域おこしへの民間の影響の大きさを示す実例だ。
東京新聞 2024年7月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337382
町内会が無い所に住みたい
個人的にオーストラリアかマレーシアかカナダに移住したい
トレンドw
>>2
だよなあ
人口が減少する日本で稼ぐのは難しい
オーストラリアで稼げるとニュースでやってしばらくしたら仕事がなくてホームレスの炊き出しに並ぶ外人(日本人多し)のニュース見たんだけど、仕事探さなくてもいいなら海外もいいかもね
オーストラリアは日本人差別がひどいぞ
それかなと思った。
たつき涼の予言も話題になってたけど、Xでも群馬栃木あたりなら助かる的なこと言われてたしな
北関東散々バカにしてたくせに
どこも治安が悪いとこは悲惨だよなあ
2020年から2050年の都道府県人口予想
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231222/k10014296071000.html
北海道 522万人→382万人 (73.1%)
青森県 124万人→75万人 (61.0%)
岩手県 121万人→78万人 (64.7%)
宮城県 230万人→183万人 (79.5%)
秋田県 96万人→56万人 (58.4%)
山形県 107万人→71万人 (66.6%)
福島県 183万人→124万人 (68.0%)
茨城県 286万人→224万人 (78.3%)
栃木県 193万人→150万人 (77.7%)
群馬県 194万人→152万人 (78.4%)
埼玉県 734万人→663万人 (90.3%)
千葉県 628万人→569万人 (90.5%)
東京都 1405万人→1440万人 (102.5%)
神奈川県 923万人→852万人 (92.3%)
新潟県 220万人→152万人 (69.3%)
富山県 103万人→76万人 (73.6%)
石川県 113万人→89万人 (79.2%)
福井県 76万人→57万人 (74.7%)
山梨県 81万人→61万人 (75.5%)
長野県 205万人→158万人 (77.2%)
岐阜県 198万人→147万人 (74.2%)
静岡県 363万人→283万人 (77.9%)
愛知県 754万人→667万人 (88.5%)
三重県 177万人→134万人 (76.1%)
滋賀県 141万人→122万人 (86.5%)
京都府 258万人→207万人 (80.5%)
大阪府 884万人→726万人 (82.2%)
兵庫県 546万人→436万人 (79.7%)
奈良県 132万人→95万人 (71.8%)
和歌山県 92万→63万人 (68.5%)
鳥取県 55万人→40万人 (73.3%)
島根県 67万人→49万人 (74.1%)
岡山県 189万人→151万人 (80.0%)
広島県 280万人→223万人 (79.6%)
山口県 134万人→92万人 (69.0%)
徳島県 72万人→48万人 (66.8%)
香川県 95万人→72万人 (76.2%)
愛媛県 133万人→94万人 (70.8%)
高知県 69万人→45万人 (65.2%)
福岡県 513万人→448万人 (87.2%)
佐賀県 81万人→62万人 (76.5%)
長崎県 131万人→87万人 (66.2%)
熊本県 174万人→135万人 (78.0%)
大分県 112万人→84万人 (74.9%)
宮崎県 107万人→79万人 (74.5%)
鹿児島県 159万人→117万人 (73.7%)
沖縄県 146万人→139万人 (94.8%)
リンク https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1720998765/-100