今年6月に発表された人口動態調査では2023年の出生率(概算値)が1.20まで下がり、大きなニュースになりました。少子化をどう解決するかは長い間議論され続けていますが、いつから問題として認識されるようになったのでしょうか。
実は30年以上前から、少子化問題の解決へ向けて取り組みが続いています。バブル景気がピークを過ぎ崩壊しつつあった頃からです。1990年には「1.57ショック」と呼ばれる出生率の落ち込みが大きく報じられました。1992年度には政府も少子化を大きな課題として認めています。
(略)
◼少子化が話題になったのは30年以上も前
バブル崩壊を迎えた1990年代から、少子化はすでに社会問題になっていました。大きなニュースとして記録に残っているのは、1990年に話題になった「1.57ショック」です。1989年度の合計特殊出生率は1.57まで低下し、「ひのえうま」を下回る値になったと報じられました。
(「ひのえうま」は1968年に、出生率が激減した出来事をさします。)
1992年度には、少子化問題が国民生活白書で取り上げられました。当時の白書では次のように説明されています。
◇ ◇
我が国の出生率は…昭和58年以降再び低下傾向が続いてきた。最近においても我が国の出生率は低下し続けており、平成3年の厚生省「人口動態統計」によれば、1.53人と史上最低となった。…少子化にともなう人口規模の縮小は、生産年齢人口の減少とともに、人口構造上高齢者人口の比率が急速に高まることを通じて、国民生活の様々な面に影響を及ぼすものと考えられる。
※引用:経済企画庁「平成4年度国民生活白書」。一部省略は著者による。
◇ ◇
今から30年以上前には、すでに政府は少子化を大きな課題として認識していました。しかし、出生率の低下を食い止める手は打てていないのが現状です。白書で書かれた状況は、今の日本においても変わらず当てはまっているように見えます。
◼予測に反して下がり続ける日本の出生率
データを見ると、想定を超えたスピードで出生率が落ち込んできたと分かります。たとえば、1985年時点では、将来的に合計特殊出生率は1.75から2.0へゆるやかに回復すると見込まれていました。しかし、実際の出生率は想定以上に低くなり続け、1.75~2.0に戻ることはありません。その後も、出生率は予測に反して下がり続ける状況が続きました。
この間、政府が手を打ってこなかったわけではありません。1994年12月に、政府はエンゼルプランを策定しました。エンゼルプランは日本で初めてとされる、総合的な少子化対策計画です。保育所の増設や延長保育の導入など、子育てと仕事を両立できるような雇用・保育に関する環境整備が目的とされました。
少子化社会対策白書(令和4年度版)によれば、エンゼルプラン実施から今に至るまで、40以上の法律や計画が整備・策定されてきました。過去に取り組まれた施策の見直しだけでなく、男女の働き方改革や結婚・出産支援などにも対策を広げていきました。にもかかわらず、出生率の下落に歯止めをかけるには至っていません。
◼なぜ予測を上回るペースで出生率が落ちたのか
出生率が予測に反して低くなった原因として、出産や育児、家庭のあり方が想定以上に大きく変わってきた点があげられます。未来の出生率を想定する際には、将来の人々が出産や育児、家庭像をめぐってどんな行動をとるか考えることが必要です。将来、人々の行動様式や社会慣習が変わると、出生率が想定とは大きくずれるおそれが高まります。
たとえば、1985年時点で想定されていた家庭のあり方と比べると、現在の日本社会における家庭像はかなり変わってきました。男女共同参画白書(令和4年度版)によると、1980~2020年にかけて、
・単独世帯が711万から2,115万世帯
・ひとり親と子どもからなる世帯が205万から500万世帯
へと大きく増加しています。一方で、夫婦と子どもからなる世帯は1,508万から1,395万世帯へと減少しているのです。モデルケースとして想定していた夫婦と子ども世帯は減りつつあります。そのかわりに、ひとり親世帯や単独世帯が目立つようになってきました。
女性の社会進出をはじめとした労働環境の変化も、1985年当時と比べればかなり進んでいます。結婚や出産、育児の意思決定、働き方や価値観など、さまざまな面で日本社会が大きく変わりつつあることのあらわれでしょう。
想定通りだろ
人口動態なんか間違えない
なにもしなかった30年
今後もなにもしない30年
女性が社会進出し男性に頼らなくても自立した生活が出来るとわかれば、
子ども産まなくなるのは古今東西昔から指摘されて来たことですよ。
社会進出って言うけど結婚せずに仕事するのがそんなに幸せなのかねぇ
>>26
氷河期世代でも高望みせず親子同居して協力し合えばよかったんだよ。
昔は、親世代や祖父母世代と同居し、
子育てや家事や世帯にかかる固定コストをシェアしあったから多くの若者が安心して結婚出産できたのであって
個人主義の蔓延が親世代や祖父母世代と子ども世代を分断し、子育てを子ども世代だけの責任・負担にし、
結婚・子育てが高価なものと化してしまった。
身の丈に合わない理想を追い続けた結果が氷河期世代の少子化だよ。
>>1
>>29
バブル崩壊以降、与野党の勢力が拮抗して決められない政治化していたからね。
氷河期世代を産んだのはバブル崩壊の影響と、価値観の変化による高齢化と、
与野党拮抗による決められない政治化した国政のせいだよ。
いわばマスコミにだまされた国民の選択だったと言える。
>>1
基本的に女って世界的に嫌われてるよな🤣
以下、各国の伝承や著名人などの名言集
女栄えて国滅ぶ(ドイツ、ヒトラー)
藁で出来た男でも黄金で出来た女に匹敵する(イギリス)
明け方の雨と女の涙はすぐに止む(イギリス)
女の口が秘密を守るより、ザルの方が水をよく保つ(イギリス)
女は髪は長いが脳は短い(イギリス)
国政にかかわる女はガラス商品店の猿のようなもの(イギリス)
女はサタンの罠(イギリス)
男-女-悪魔と並べると、比較の三段階変化ができる(イギリス)
男の歳は気持ちで決まり、女の歳は見た目で決まる(イギリス
女は、大便と小便のつまった汚い容器である(インド)
女は嘘の権化であるから、女の涙と抗議は取るに足りない(インド)
雌鳥歌えば家滅ぶ(中国)
女子と小人は養い難し(中国)
できるだけ早く結婚することは、女のビジネスである(アイルランド)
女は災い(イタリア)
女は三日殴らないと狐になる(韓国)
男同士は本来、互いに無関心なものだが、女は生まれつき敵同士である(ドイツ)
神が女を男の頭から造らなかったのは、男が支配されないため(ユダヤ)
出産の苦しみは女に与えられた神の罰(旧約聖書)
お前みたいな発言が、匿名のネットに隠れてコソコソ言うしかなくなった
これはいい社会になった証拠
そもそも他人と付き合えないからな
金かかりすぎて
重税スパイラルに入ってるよな
少子化自体は別に経済規模(国家予算)をシュリンクすればいいだけなので
解決は比較的容易な部類だが、
高齢者が多すぎて福祉のため重税しなければならないという問題を解消するのはもう手遅れだわな
普通に考えて正社員でしっかり働いてる程出産に躊躇するのは障碍者でもわかる理屈だよ
核家族で共働きするのがまずいんだと思うわ昔の共働きっていうのは家業を営んでこれに
夫婦で働いて子供たちは祖父母とか未婚のおじおばと遊んでもらったりとかしてたんだよ
自分もういう家出身だからね
資本主義において、貨幣を稼がないことは一番の弱者
つまり資本主義が熟成すれば女も外でをすることになるのは当然の流れ
逆だわな
こいつはもうあえて少子化を維持してたんだ
30年間という長い年月はそれを意図的に継続していたことを表している
マザームーンの言う通りにやってたよ
そんな中で産めよ増やせよ言われても未来に希望を持てないだろ
人間以外の動物で、メスが自分の意思で子孫を残さない種なんていない
オスの選別はするが最終的にはだれかを選択して受け入れて子を産む
人間みたいに老いて生殖機能失うまで選別し続けるなんて愚かな事はしない
巻き添えを増やそうという雑な要求は本当に許される事なんだろうか?
一種の暴力じゃないの?
リンク https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1722147325/-100