6/25(水) 18:57配信 テレビ愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/95da2366bb1c33072e4362900432765c177c1691
6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業者は苦悩しています。
入荷したコメを倉庫に運び込んでいるのは、愛知県豊橋市にあるコメの卸売業者「東三河食糧」です。仕入れ価格について聞いてみると…
東三河食糧 渡辺社長:
「この辺の新潟県産コシヒカリなんかは、最高5万2000~3000円まで行きました。今は4万2000~3000円じゃないですか」
卸売業者間で取り引きされる価格=市中取引価格は、関東産コシヒカリの場合、ピーク時、60キロで4万8800円でした。小泉農林水産大臣が決めた備蓄米の随意契約がスタートすると価格は下がり始め、直近では3万4300円と約1万5000円下落しています。
東三河食糧 渡辺社長:
「(相場が)下がったから、これ(高い値段で仕入れたコメは)どうするのっていう話もありますよね」
相場が高い時に仕入れた在庫は、損をしてでも値下げして売るしかないと言います。
東三河食糧 渡辺社長:
「高く仕入れたものは早く売って、在庫をなくせと。うちも頑張ってやらさせてもらったが、全部の高いものが売りきれたわけではない。だって急ですもん。差損になってでも処分せざるを得ない」
また別の逆風も…
小泉農林水産大臣の発言:
「あるコメの卸売会社の営業利益は、なんと対前年比で500%ぐらいです」
小泉農林水産大臣のこの発言をきっかけに、「コメの卸売業者が価格をつり上げて、不当に利益を得ている」との批判の声が上がったのです。
東三河食糧 渡辺社長:
「もうこれはね。もう少しちゃんと調べてくださいよ、と。例年では、50億~60億くらいの売上ですが、実際の粗利で言ったら4%。前期は7%近く。うちが粗利4~5%から前期7%になったのは、コメの価格が上がったから。
最初に買ったコメ、実は安いんですよ。若干高いものを買って、ブレンドして売っても多少利益がとれたという話。電気代は上がる、袋代は上がる、いろんな経費が上がっているわけですから、実際はそんな程度しかコメって儲からないんです」
(以下ソースで
コメ不足になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
子供に胸張って誇れる仕事をしようぜ!
>>1
いまお米が異常な高値なのは、
物価上昇で値段が上がる前に買っておこうと、消費者が非理性的な購買行動をしているからだよ。
その非理性的な購買行動に精米が追いつかず、業者間で品不足になった結果、業者間価格がバブルになっているんだよ。
農政の問題(供給の問題)ではなく経済の(消費者の)問題なんだよね。
消費者が非理性的な購買行動さえ止めれば、お米の値段は落ち着くよ。(物価上昇前の値段になるとは言っていない。)
自分で食えば良いだろw
買い占めして動画とかアップしてた中国人居るけど
どうやって売るんだろうな・・・・・・
常温放置で劣化して腐りそうだし
コメの小売価格の推移
i.imgur.com/Lffni8J.png
韓国は5kg1500円、台湾1500~1700円、ベトナム1000円。
暴騰したら暴落する
相場界の常識
さっさと赤字格安で出さないからこうなる
ならば周りを気にせず堂々と平常通りの値で売ればいい。
倒産が進んで複雑な米の流通がかなり整理されそうだな。
良いことだ。
えー!たいへんだー!
笑
今のうちに売ったほうが損少ないぞ
はよ損切りしろ
精米後は傷みやすいのが辛いところ
まあいままでぼったくっていたのだし自業自得だけど
リンク https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750854962