おすすめ更新記事


記事内容
SNSニュース+

日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態

1: 煮卵 ★ 2025/02/27(木) 09:35:26.61 ID:cXTF92OM9

(前略)

◼日本から「全国紙」が消える日

対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。

さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。

直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a

[現代ビジネス]
2025/2/27(木) 6:01

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:36:38.88 ID:qh+qpSEO0
ネットニュースもソースは結局新聞に頼ってるのに…

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:30.47 ID:febH2Xxt0
電子版は?

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:43.42 ID:AMp5wuPr0
お悔やみがある地方紙は今後も安泰

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:38:03.79 ID:6MyvEZ8q0
オールドメディアぴんち

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:38:43.19 ID:ADIziPO+0
うん ところでジャニーの蛮行をなんで数十年間報道しなかったの?

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:07.46 ID:jx2UxUxn0
ここまで数十年かけて情報はタダという認識が世間に広がったからな

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:09.95 ID:R9He3HQ70
前日以前の出来事を会社の思想に沿うポエムと共にお届けするゴミなのに「新聞」とかこれ如何にw
名前からして時代にそぐわないといい加減に気づけよ

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:36.03 ID:djVksCn70
>>3
無料で読んでる奴が殆んどじゃね
有料ページに課金した事ねーわ

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:36.30 ID:nQkBb3lr0
将棋や囲碁のタイトル戦どうなってしまうのか

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:43.50 ID:uz+CtwSX0
号外配布とかもはや配布自体のイベント性しかないし、速報性のある情報ならウェブのほうが良いしな
新聞社はウェブメインでやる方向で考えたほうが良いんじゃね

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:40:00.10 ID:eSl6wcNW0
ネットニュースとTVだけでなんとかなるのかね

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:40:09.49 ID:xbY52jxe0
現在の日本人ってのは本当にバカでね
インターネットが僕らの庭であった当時は既存の大手メディアが入ってきて終わるだろうなと危惧していただが現実は違った
アレらの想定以上にバカだった😱
ただバカだったからネットを敵視し新たな分野を切り開けなかったのだよ
頭が固いねー🤗

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:40:44.49 ID:lecmcA6X0
ゴミ捨が必要になるしな
必要とされてない

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:41:44.49 ID:2YdIzgh70
21世紀には紙媒体は無くなると思われてた
悪しき習慣をズルズルと続けるの日本らしいね

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:42:26.04 ID:dzkEjuPZ0
続きはwebで

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:42:29.12 ID:6BuKvI2X0
何でもかんでも物価高でお線香買う回数も少なくしてるのに新聞買う余裕なんて無いのわよ

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:05.66 ID:++2Pybd00
普通に朗報で草

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:26.60 ID:vu0Bd4LE0
新聞がまとめや学校の授業的な力入れたネットニュースやネット番組をやればいいのに
クロスオーナーのテレビの弊害がここもあるんかな

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:27.02 ID:hw4uM3mA0

月4000円
年間48000円
10年で48万円

今の新聞にそんな価値あるか?

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:45.42 ID:SQ8cI5PF0

20年前から計画的に電子版への移行を促せば
(紙版を買っている人は電子版無料)
どうとでもなったんだろうけどな

政治家も官僚もテレビも新聞も
全部昭和で脳みそ止まっているからこんなことになった

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:52.68 ID:/snuOzf10
無くなるのではなく、紙媒体から電子化への移行だろ。

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:09.42 ID:njE87MmZ0
誰も困らない

 

24: 警備員[Lv.16] 2025/02/27(木) 09:44:24.69 ID:eSPP4SvM0
まだテレビが頑張っているのだし
同系列のテレビの出演者に常に新聞を持って貰えばいい

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:35.28 ID:QAUkrxnR0
>>1
前日のニュースが紙とインクを使ってガソリンで走るオートバイで配達するのが新聞
環境に悪すぎるから紙は違法にしていい

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:47.82 ID:rjYHI/940
>>20
高すぎワロタw

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:54.51 ID:p72BGypF0
>>22
電子版利用してる奴いるか?

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:56.20 ID:TisCNrfQ0
>>2
それもいつまで言い切れることかな

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:45:01.98 ID:V0HwwefG0
またクソ現代ビジネスの煽り記事かよ